2004.3 |
||||
---|---|---|---|---|
![]() |
||||
ack−ack’通信 | ||||
2月17日 世良 譲氏ご逝去(享年 71歳) 笈田さんの告別式で意気軒昂に振る舞われていらしたのに・・・!果たして私は何人のバンマスにお世話になったのかと?思い起こす良き機会なので、敬愛と感謝、追悼の意を込めて懐古して見ます!松本文男氏、永沢金衛氏、沢田駿吾氏、松本英彦氏、鈴木章冶氏、世良 譲氏、笈田敏夫氏、与田輝雄氏。金衛さんは暫く会ってませんが、沢田さんは小生がドラム科を担当するルーツ音楽院長として頗るお元気!与田さんもご健在にて嬉しい限りですので、先ずは、章冶さん(1995.9/10 享年63才)から・・・早過ぎの一語です。旅先での軽く一杯!?に良くお付き合いしましたが、話題は音楽のみで延々2〜3時間・・・たま〜にカメラとオーディオの話。大矢江美さんのサントリーホール・コンサート時(1955.6/20)、既に体調は良くなかったのに快くゲスト出演。専用の楽屋があるのに同じ楽屋で「コンサートは楽しいね!」と最後迄ニコニコ。根っからの音楽好きなんだと感服したのが昨日の事の様・・・。チケット・セールスにも気を遣い、章冶さん「僕、ギャラいらない」、Lちゃん「お恥ずかしい限りのお車代ですから〜」とお渡しするのに一苦労したり。亡くなる一週間程前、楽しみにされてた当日のライブCDをお届け出来たのがせめてもの慰めでした。松本さん(2000.2/29 享年73才)はMrCool(お酒を呑み過ぎてない時?)で、リズムエースへの参加は池袋のウエストパーク出演時にカウンターで呑みながら〜章冶さん「今度のコンサート、良いタイコが居なくて・・・」、松本さん「西川君に頼めばイ〜じゃない」、章冶さん「まっツンに悪いよ・・・」、まっツン「イ〜よ、イ〜よ。この人何でも出来るよ」、章冶さん「本当にイ〜の、まっツン?悪いよ〜!」、まっツン「イ〜よ、い〜よ」で、小生何ら関する事なく、到底考えられない「棚からボタ餅」風な、栄ある両グループ在籍決定・・・二人が親友だったからこそ!松本さん語録〜「酔っ払ってリズムが狂うんなら、呑んでから練習してみれば?」。冬、野外の演奏時「寒くて指が動かない?冬も表で練習してたから平気。たまにやるとイ〜ヨ!」・・・全て体験に基づいてたと思われます?そんな問答の都度、妙に納得させられたり、腹を抱えて笑ったり!反面、小生がドラムレッスンのやり繰りがつかず、代行を買って出て、翌日のラブリー・ミュージック・スクール院長のご託宣として「あんな理屈っぽい奴は教えなくてイイ・・・失敬な奴」(ちなみに同君は以降2年間も全く我感せずで・・・?)。この感情の落差こそ?松本さんの天才足る由縁と如実に感じました。さて、世良さんと思いましたら、ウ〜ンと早過ぎたキーさん・木村新弥氏(1976.6/7 享年42才)が記憶の底から蘇って参りました。当時の松本カルテットでマネージャー的存在で、クラブ出演時に松本さんと口論・・・仲裁役が菊地の秀ちゃんなのも笑えますが?酔い損なってるキーサン「モー帰る!浜松グランドホテル、遅れるなよ」、出来上がってる松本さん「行かないもん」、キーさん「勝手にして」。翌朝、東京駅で松本さん「ほ〜ら、キーやん又、遅れるよ。酔っ払うと何時もこうなんだから、仕様がないよなぁ〜」?!?(仲良しは決して同時には酔っ払えない?)毎回攻守処を変えてましたが?TBS・TVの音楽番組「サウンド・イン・エス」スタート時も「世良チンとトリオでやるけど、どうだ?」と声を掛けてくれ、世良 譲トリオにセミレギュラーで参加する事となり、バードランドに3バンドで週3日出演!バンド変われど(リズムエース、松本カルテット、世良トリオ)ドラマー変わらず(3回連続)ポスター出現?(東海労音)等の根源であり、バンマス的存在でした。さて、改めて・・・世良さん(2004.2/17 享年71才)は小生を良く「お兄ちゃん」と呼んでくれました(弟もドラマーだったから?)。小生が九州出身なので関連した仕事が増え、月に5日間以上も博多にいる状況となり、いっそ部屋でもと思うほど楽しかった福岡・全日空ホテルの毎月出演!バーラウンジでの演奏は勿論、タキシード着用・・・ゴルフで大遅刻の御大はグリーンの半袖ポロシャツ・・・?ホテルのフロントに「チェックアウトなさってます」と云わせて寝てる確信犯的遅刻常習犯(絶対的アウトは滅多になかった)。我々が離陸間近い機内で気を揉んでると「恐れ入りますが手違いがありまして、キャンセル待ちご搭乗のお一人様に次便へのご変更をお願いします」。降りる人(それなりのサービスあり)とすれ違いに・・・!?逆に、オヤジ達が他所から入る時、小生とマネージャーのみで「オヤジが居ないと楽だね」なんて話も弾み、ゲート・インしてバス搭乗口間近にいながら、なんと?乗り損なった!(アナウンスも聞こえぬほど話題に事欠かず・・・?)一便遅れで現地到着したが、オヤジ「俺、一便勘違いしてたよ」で大らかなものでした。話し出せば切りなく、可笑しく、面白く、楽しい想い出を一杯与えてくれたバンマスご一同でした。2月21日には懐古させる発端となりました?笈田さん(2003.9/2 享年78才)のコンサート・フィルム(一昨年同日、日本青年館で小生がバンマス?を努めた)を大スクリーンに映し、それを酒の肴に〜なる趣旨の会がJZ Bratで催され、コンサート同様一〜二部に分けて上映されたのですが、肴にする処か、皆さん声は掛けるワ、拍手は盛大だワ、私にとっては幽体離脱状況下?タイムマシーンに乗って当日に戻った様な気分になりました。 | ||||
今となっては貴重な共演作品です。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
鈴懸の径コンサート 鈴木章冶 |
The First By Sleepy 松本英彦 |
Forever 笈田敏夫 |
Moonglow 世良 譲 |
|
追 伸 只今、笈田さんが遺されたパート譜(約200曲、フル80曲程)を少しでも後進のお役に立てたいとの奥様の希望を受けましてリスト化しております。間もなく完成致しますので、大いにご利用下さい。 | ||||
読者のホ−ム・ページ (79) Dancing Lawyer![]() 次は、若干マイナーですが、「竹田青嗣(たけだせいじ)」と言う哲学者 (明治学院大学教授)の紹介です。この人は、いわゆる「在日」の出自です。竹田先生は、フッサールの「現象学」の研究者でNHK出版からも「現象学入門」という本を出版していますし、最近は、ちくま新書から「現象学は<思考の原理>である」という本を書いています。簡単に言えば、哲学の最も難問の一つである「主観(精神)」と「客観(物質)」の関係について、「現象学」を新たに解釈して、分析しています。しかし、普通の哲学書から、比べると、わかりやすい文章で、ある意味では哲学の入門書としても最適です。但し、内容は相当高度です。でも、私はいつも、この竹田先生の本を読むと、頭がすっきりします。特に「言語」の分析が素晴らしいからです。竹田先生は、大変バランスが取れていて、養老先生の言う「原理主義」は良くないが、しかし人間には、「普遍性」とも言うべき「真理・真実」を求める傾向があり、この「メカニズム」をいかに分析すべきかを的確に分析されています。興味のある方には、お勧め本です。こういう亊を考えたり、興味を持つ人は少ないでしょう。でも、せっかくの人生だから、我々が、いかに適当に、「主観的」とか「客観的」とか「事実」とか「真実」とかの大切な言葉を、余り分析もしないで、いい加減に「言語」を使用している姿勢には、反省させられますよ。私も「法律家」故、おおいに反省させられます。だからといって、「唇寒し」となっては、それこそ、「本末転倒」です。この基本は最も大切です。言 論・表現の自由は、やはり大切ですから、今宵はジャックのドラム、ジョーヘンのテナーも冴えてる、ヴィトウスの名演“Freedom Jazz Danc”で決まりです。ペンネーム通り、私はひたすら踊り狂うるのみとなります。勿論、バーボンを呑みながら・・・?? |
||||
やぶにらみ 第46回 エロールあさかわ 昔から「成功者」「出世者」と称される人物は大勢いるが、此の様な人物も日本敗戦前と後では大きく変化してしまった。現代社会に於ける「成功者」「出世者」とは果たして如何なる人物を指すのだろうか。端的に云うと大金を手にした者のことを指している様である。遊び盛りの幼年期から過酷な塾通いや英才教育が施され、少しでも「良い学校」へ進学させようとする親も多いが、名門校を卒業することによって労働条件の整った一流会社や一流企業への就職の道が開かれるからである。一流会社や一流企業への就職が可能であれば、高収入と安定した生活を得ることになる。一流会社や企業に就職して、部長、常務、専務、社長へと昇格して行くことがサラリーマン世界での「出世者」と云うことになる。昇進昇格に伴い収入も増えて行くわけだが、収入が増え蓄財が出来ると、豪邸を建てたり別荘を持ったり、高級車を乗り回すことも可能となり、更に快適な暮らしや快楽を欲しいままに出来る訳である。現代社会では金さえあれば何でも出来ると云うことから、「金銭至上主義」「拝金至上主義」が定着してしまっている。此の様な思想に対して反論を唱えるつもりはないが、「金銭至上主義思想」の根底には「合理至上主義」が推進力となって定着しており、又「合理主義思想」の推進力となっているのが、幼児期から始められる「左脳偏重型教育」である。人間の頭脳発達時期に不可欠なのは左右両脳にバランスの良い刺激を与えることであるが、現代の学校教育の内容を見ると読み書きや計算、企画構成などの論理的思考を司る左脳の教育に重点が置かれていることが判る。喜怒哀楽など情操面の教育がおろそかになっている為に、現代の子供達は幼児期から既に両脳のバランスが崩れている。正しい物の見方、判断力、抑制力などは両脳のバランスの上に発揮されるものであるが、現代の左脳偏重型教育の結果、14〜5才になると「脳パニック」症状に陥り、プッツン少年少女を産み出している。年少者による凶悪犯罪急増の原因も左脳偏重型教育の弊害と云えるのではないだろうか。従って現代社会の様子を横から見ると、左脳偏重型現代社会であり、将来は脳障害、脳バランス崩壊人間達が社会を構成することになるのではないだろうか。そうなると「成功者」「出世者」とは一体どの様な人物がなるのか興味深くもあり、空恐ろしくもなる。 |
||||
「ルート 66」 新 折人 #37 私事にわたって恐縮だが、私は戸籍によれば1938(昭和13)年2月24日に生まれたらしい。これが正しければ、つい先頃、なんと66歳になってしまったことになる。昔なら腰の曲がったジジーの年令である。66歳になったとたんに単純にも数字だけの連想で、耳に慣れ親しんできたルート66(Route66)という曲が、あらためて頭によぎった。この軽快な曲は、私が小学校3年生の餓鬼の頃、つまりあの忌わしい「大平洋戦争」が終った翌年の1946(昭和21)年、歌姫ジュリー・ロンドンの夫君のボビー・トゥループによって作詞・作曲された。同年ナット・キング・コールがレコーディングして大ヒットし、以来彼の代表的な持ち歌の一つになったことは周知の通りである。 ルート66は、かっての「西部開拓時代」の幌馬車の轍(わだち)を辿って建設され、1926年に国道として誕生した。それは東部の「シカゴ」と西部の「ロスアンジェルス」を結び、八つの州を串刺しにし、2,448マイル(3,940q)の長さを持つ、アメリカ初の「大陸間横断ハイウエイ」であった。1934年から数年に渡って襲った。大砂塵の害に喘ぐオクラホマ農民は、新天地カルフォルニアを求めてこの道を辿った。1939年には、ジョン・スタインベックが名著「怒りの葡萄」でこの道をとりあげ、「母なる道」と称した。1940年にはジョン・フォード監督が「怒りの葡萄」を映画化し、アカデミー監督賞を受賞、ルート66の存在を一層有名にした。第二次世界大戦を挟む時期には、この道は物資輸送ルートとして重要な役割りを果たした。そして戦争が終って帰還した東部出身の兵士はルート66を辿り、かって兵士として訓練を受けた気候温暖なカルフォルニアを目指す旅をして、自由と感傷を噛みしめた。 そうした背景のもとで、「もし西部に旅をするなら、2,000マイル以上あるルート66をすっ飛ばすのがお勧めだ・・」、という前置きで、〈♪ 「セントルイス」(SaintLouey)を通過して、ミズーリの「ジョプリン」(Joplin)。「オクラホマ・シティ」(OklahomaCity)はとても綺麗。「アマリロ」(Amarillo)を見て、ニュー・メキシコの「ギャラップ」(Gallup)、アリゾナの「フラッグスタッフ」(Flagstaff)。おっと「ワイノナ」(Winona)を忘れちゃいけない。「キングマン」(Kingman)、「バーストウ」(Berstow)、「サン・バーナディノ」(SanBernardino)も・・〉と、途中の地名を次々に読み込んだルート66が大ヒットした。珍しく恋だの愛だのが歌詞の中に入っていない、言ってみれば純粋観光推奨の歌である。1960年には、CBSが、このタイトルと主題歌をイタだいて、トッドとバズという二人の若者がスポーツ・カー(シボレー・コルベット)に乗ってルート66を旅し、さまざまな事件に出会うシリーズ物のテレビ番組を制作、金曜夜のゴールデン・タイムに放映し始めた。この番組は1964年まで続き、日本でも放映され、お茶の間の人気番組となった。 ![]() しかしながら、この番組が放映されている頃、アメリカでは物流の合理化と環境問題への対応のため、市街地を避けて通る新しい「インター・ステイト・ハイウエイ」(InterStateHighway)の建設計画が着実に進み始めていた。その計画によってルート66は、あちこちで分断され、最終的に〈I-55,I-44,I-40,I-15,I-10〉といった五つの「インター・ステイト・ハイウエイ」によって上描き代替され、1985年以降ルート66の名は地図から抹消された。「ルート」は、今や「伝説の道」となってしまったのである。しかし、ルート66という曲そのものは不滅である。 私は今、66歳から後の人生を、どういうルートを辿って歩もうかと、しみじみ考えている。 |
||||
E・メール名作選-42 ![]() ところで、編集長、僕達は、花粉症なんて、どこ吹く風??まるで、関係なく、そんな僕達を見て、飼い主は、なんで、ネコは花粉症にならないのだろう?・・・.と考え込んでいます。ほんと、なんでなのでしょう?そもそも、人間は、なぜ花粉症なんてものになったのでしょう?僕達は、その方が不思議です。どっちにしても、春になって来た模様。。。。なんだか、ウキウキ。。。ルンルン。。。窓の外を、眺めるのが、楽しみな今日この頃・・・。 -- (=^_^=)Writen byAYA with★ Musashi& Asari<Otibi>-Musashi &Sayori(^*^) |
||||
ルパンの私書箱〜from 田舎親父 (5)![]() |